埼玉県行政書士会大宮支部

業務案内

HOME > 業務案内 > 権利・義務や事実証明

「権利義務に関する書類」の作成とその代理、相談業務

「権利義務に関する書類」とは、権利の発生、存続、変更、消滅の効果を生じさせることを目的とする意思表示を内容とする書類をいいます。

「権利義務に関する書類」のうち、主なものとしては、遺産分割協議書、各種契約書(贈与、売買、消費貸借、使用貸借、賃貸借、請負、委任、寄託、和解など)、念書、示談書、協議書、内容証明、告訴状、告発状、嘆願書、請願書、陳情書、上申書、始末書、定款等があります。

たとえば、土地や建物の賃貸借や金銭の消費貸借等を行う際、その内容を書面に残しておくことが大切で、契約書の作成が後々の紛争予防になります。

これらの書類の作成については、ぜひ大宮支部会員にご相談ください。

 

「事実証明に関する書類」の作成とその代理、相談業務

「事実証明に関する書類」とは、社会生活に交渉を有する事項を証明するに足りる文書をいいます。

「事実証明に関する書類」のうち、主なものとしては、実地調査に基づく各種図面類(位置図、案内図、現況測量図等)、各種議事録、会計帳簿、貸借対照表、損益計算書等の財務諸表、申述書等があります。

存在する事実を文書化し、関係者の共通の認識として役立てたり、公的機関にその事実の証明として提出したりします。

これらの書類の作成については、ぜひ大宮支部会員にご相談ください。
他の法律において制限されているものについては、業務を行うことはできません。

ページトップ